こんにちは、コンドウです。
日々、脱三日坊主のサポートをさせていただくなかで、どうせなら三日坊主に特化した情報をまとめて提供したいと考え、この三日坊主研究所というブログを始めたわけですが、読み返してみると、エンタメ性が足りないなと・・。
そこで、今回はいつもと雰囲気をガラッと変えて三日坊主克服のためのレシピを作ってみました!
このレシピでは、三日坊主を克服するための準備に必要な情報と行動計画を立てる流れのザックリとしたイメージがお伝えできれば大成功だと思っています。
さすがに簡単・時短・お手軽レシピというわけにはいきませんが、ちょっとでも興味を持ってもらえるように、できるだけわかりやすくを目指して料理のレシピ風にまとめてみました。
三日坊主克服レシピ
いかがでしょうか?
「このレシピだけでできそうな気がする!」という人はさっそくご自身の目標に向かって動き出してみてください!
「なんとなくイメージはつかんだけど、具体的にどうすればいいんだろ・・」という人には、おさらいをしながら実践のコツとして補足説明していきますね。
三日坊主克服レシピ 実践のコツ(補足説明)
材料について
まず、やるべきことは大きく2つに分かれます、AとBです。
Aは適正な行動目標を立てるための準備に必要なもの
・過去の三日坊主体験:分解して三日坊主になった真の原因を見つけて次に活かします。
・習慣化成功パターン(あれば):分解して習慣にできた真の原因を次に活かします。
・ゴールから出た目標:人生の目的のような自分にとっての大きなゴールから逆算して出てきた目標です。
・自分のトリセツ(取扱説明書):ありのままの自分について客観的に自分で把握しておくことで行動計画を立てる際に自分と相性がいいやり方などを選択できるようになります。
Bは行動に移すために必要となるもの
・動機づけ:やるための理由、譲れないものなど、強ければ強いほど推進力になります。
・能力、条件:時間、環境、地力、体力、技能など、行動するために欠かせないものです。
・きっかけ:関係がないように感じますが、人の行動はきっかけの有無に影響されます。
AとBは前に進むための両輪になりますので、どちらかが足りないようであれば、揃うまでは準備期間となります。
Aは「ありのままの自分を知る」こと、Bは「行動を起こす必要条件」となります。
レシピのようにAとBを同時に満たせるケースは非常に稀で、実際はAを先にじっくりと時間をかけて準備し、来るべきBが満たされるタイミングを待つイメージです。
所要時間について
準備(材料集め):1時間、調理(行動計画作成):1時間と書いていますが、個人個人で当然これまでの準備状況が違いますので、あくまで目安として書いただけです。全然気にしないでください!
僕自身、自分のトリセツを作ってみようなんて、脱サラをして自分で仕事をやるようになるまで全く考えたことがありませんでしたので、最初はめちゃくちゃ時間がかかりました・・。
重要なのは、保存期間(行動実践までの期間)です。
せっかく限られた貴重な自分の時間と労力を費やして完成した三日坊主克服に向けた行動計画も実践しなければ、一瞬で無駄になってしまいます。
レシピのポイントに書いたとおり
小さくコツコツと
を絶対に忘れないでください。
実践をイメージしたときに少しでも「ほんとにできるかな?」と考えてしまう余地があれば、すぐに内容を見直しましょう。
極端な話、目標設定は
- 筋トレ→腕立て伏せ 1回だけ
- 読書→10秒だけ
- ランニング→ウェアの上着を着るだけ
- ダイエット→体重計に乗るだけ
- 早起き→目覚ましの設定だけ
のように「子供じゃないんだから、さすがにそれくらいできるわ〜」というレベルから始めることを、真剣にオススメします!
作り方
見やすいように、料理的言葉を変換します(最初からそれでいいのにって声が・・)
過去の三日坊主体験を分解して、三日坊主になった原因を調べる。
分解の結果出てきた三日坊主の要素を「感情面」「環境面」「能力面」などに分類し、新しい行動計画を立てるときに使えそうな要素を選び出す。
過去習慣化に成功したときのことを覚えていたら、それを分解して成功した要素を選び出す。
分解から手に入れた要素、ゴールから逆算して決めた目標、自分のトリセツ それぞれを参考に、ありのままの自分に合った行動計画を立てる。
行動計画をノートに書き出し「動機づけ」「能力・条件」「きっかけ」が揃ったタイミングで行動に移す。
注意点として「全て紙に書き出すこと」を強くお願いしています。
理由は、スマホやPCにメモするよりも手で書く方が頭と心に残るからです。
また、紙をめくって読み返す動作もスマホに保存したデータを見るよりも効果的です。
参考記事&タグの活用
ここまで、三日坊主を克服するための準備に必要な情報と行動計画を立てる流れについて、骨格となる情報をお伝えできたと思います。
とはいえ、まだまだ情報が足りないと感じる人もいらっしゃると思いますので、参考記事をいくつかご紹介します。
三日坊主克服レシピの内容にピッタリとリンクした記事ではないですが、それぞれの記事から拾い読みをしてもらえると参考になる部分が必ず見つかると思います。
あとは、ちょっと面倒ですが、タグを活用して興味のある情報を探してもらう方法もあります。
最後にお伝えしたいこと
レシピをもとに料理を作ってみても、実際に食べてみないと自分の好きな味かどうかわかりませんよね。
それと同じように、今回の三日坊主克服レシピに限らず、あらゆるノウハウや商材等はまずは1回ご自身で実践してみないと、何も次につながるものが生まれません。
正直、脱三日坊主や習慣化は人類の永遠の課題のようなもので特効薬は存在しないので、さらに厄介です、地味かつ結果がなかなか出ないですしね・・。
だからこそ、自分の時間があって心身ともに余裕があるときに、コツコツと取り組んでもらえると幸いです。