こんにちは、コンドウです。
「壁打ち」という言葉を聞いたことがありますか?
テニス、卓球、サッカー・・・スポーツをやっていた人ならパッと思い浮かぶのが、壁に向かってボールを打って(蹴って)〜はね返って〜を繰り返すこと
あとは、Twitterの壁打ち垢(フォロー・フォロワーがいない独り言用のアカウントを指す)かなと思いますが、今回の記事はどちらとも関係ありません。
今回お伝えする「壁打ち」とは
会話をする中で相手から明確な答えやアドバイスをもらえなくてもOKという前提で
- ただ誰かに話すこと
- ただ誰かに話を聞いてもらうこと
で、自分の気持ちがスッキリしたり、頭の中のモヤモヤがなくなったりする効果が期待できるコミュニケーション方法です。
「自己理解を深める」「ありのままの自分を知る」「自己肯定感を高める」などと聞くとついつい自分自身でなんとかしなければと思いがちですが、全然そんなことはありません。
実は自分のことほどわかっていないのが人間です。
だからこそ「壁打ち」の効果を知っているか知らないかの差はとても大きいんです。
「壁打ち」の効果を上げる方法
「壁打ち」の効果を最大限に引き出すためには
話す相手として誰を選ぶか
これがポイントです。
さらに相手選びのポイントは
- 相手との関係性
- 相手の性格
- 相手のスキル、経験値
この3つを加味して、相手を選び分けてもらえれば、話すことの効果を必ず実感できます!
特に話したい内容が仕事や人生に関する大切な話、例えば
- 人生における重大な決断(転職・退職)
- 頭の中のアイデアのブラッシュアップ(副業・起業準備)
- 適職に関する客観的な情報収集(棚卸し)
などの場合、その内容に適した相手をしっかりと選別するように注意してください。
重要な内容でも「特定の誰か」にばかり話すのであれば、回答の範囲や反応のパターンが限定されてしまい、「話すこと」の効果を最大限に引き出せないのでもったいないですよね。
それでは、続いては話す相手の選び方について、それぞれ説明していきます!
相手との関係性
上下関係があってはいけない
もしも話したい内容が相手にアドバイスや指導を求めるものであれば、上下関係があっても全然問題はありません。
そうではなくて、純粋に客観的な意見や率直な感想が欲しかったり、相手の素の反応を見たい場合には、上下関係が邪魔をします。
事前に「上司としてではなく、一個人としての意見をください。」とお願いをしていても、途中から相手の地位や立場が反映した回答がどうしても増えてしまいます。
仕事の相談であれば、端的な回答や的確なアドバイスはありがたいの一言に尽きますが、「壁打ち」に限ってはそれが本来求めるものではない可能性が高いです。
やはり、話したい内容に合わせて、最初から上下関係がない相手を選ぶのが安心です。
身近すぎてはいけない
これは言うまでもないことかもしれませんが。
親兄弟・友人・同僚など、身近すぎる人に話をすると、内容に関係なく「感情」に任せた意見や反応が圧倒的に増えます。
例えば、うっかり転職に関する計画などを伝えてしまうと
- それはもったいない!
- それはリスクが大きい!
- 失敗したらどうするの!
など、100%不安や心配から出る言葉とはいえ、ネガティブな反応の数々が勢いよく返ってくるはずです。
「ドリームキラー」は身近なほど多かったりしますし。
だから、感情抜きでの話がしたい時には身近な人は相応しくありません。
想像してほしいのですが、もし身近な人から「転職しようと思う」と突然相談されたら、相手と同じ立ち位置で冷静に話を聞けますか?
相手の性格
プラス思考・マイナス思考過ぎてはいけない
話していて違和感を覚えるくらいに
- 前向きで肯定的な「プラス思考」過ぎの人
- 常に物事を否定的に捉える、悪い方向にしか考えない「マイナス思考」過ぎの人
に、リスクが大きい・先行きが不透明な内容の話をしても、バランスの取れた意見や回答をもらえる可能性は低いです。
特に「プラス思考」の傾向が強すぎると
- 客観的に理解しておくべき現状を無視
- マイナス思考を必要以上に拒絶
- 起こりうるリスクへの備え不足
など、現実から離れた立ち位置で物事を判断してしまう危険性が高まります。
何事も「過ぎない」ことが大事です!
アドバイス好きではいけない
たとえ、上下関係がなくてもアドバイスをするのが好きな人は、実はかなり多いです。
なぜなら
1対1での会話=アドバイスが必要な相談
と思い込んでいるからです。
特に男性は脳科学的観点からも、アドバイスをしたり分析結果をフィードバックするのが好きですから要注意です。
あなたがただアドバイスを求めて話すのであればいいのですが、何らかの「気づき」「ひらめき」やアイデアの「整理整頓」などを目的とするのであれば
アドバイス好きの人と「壁打ち」をすることで
受け身になって脳の動きや感情の変化を止めてしまう
と、「壁打ち」の効果を充分に得られなくなりますので、ご注意ください。
相手のスキル・経験
適材・適所
「相手との関係性」と「相手の性格」をクリアした後、最後の項目がこれです。
あなたが話したい内容を理解し、ほしい方向性のリアクションが期待できる
「スキル・経験・体験を持つ人」
これが相手に当てはまるかどうかを把握しておくことが重要です。
※「適材適所」という言葉の本来の使い方ではないですが、イメージしやすいため使っています。
例えば、あなたが起業についての話をしたいと考えた時
- 現在サラリーマンの小学校からの友達
- 社会人になってから知り合った個人事業主
のどちらに話しますか?
話しやすいのは旧友ですが、起業に関する知識が豊富で実体験を伴う方を選ぶのが「壁打ち」相手にふさわしいですよね。
まとめ
「壁打ち」のメリットを最大化させるのに必要なことは「話す相手を選ぶこと」
また、選び方のポイントは
- 相手との関係性
- 相手の性格
- 相手のスキル・経験
をふまえることです。
お伝えしたかったのは、話し相手選びを間違えてしまうと「壁打ち」が逆効果になり、思わぬ邪魔をされたり、判断ミスやチャンスを失うことになりかねないという事実です。
絶大な信用・信頼を寄せる相手であっても、自分の理解の範疇を超える内容や状況において、あなたに最適な回答ができるとは限りません。
それよりも、話が通じる相手を意図的に選択することで「得られるもの」の質を上げる方が得策です。